たけのこらむ~管理栄養士から見た本当の栄養学~

テレビだけでなくいろいろなメディアを通して様々な情報があふれている昨今、健康についても例外ではありません。時代の流れを考えフリーランスへ転身した男性管理栄養士の目線で書く騙されない本当の栄養学をコラム形式で紹介していきます。

【12月】 冬至について 【22日】

ちゃす、たけのこです。

今日はいよいよ今度の日曜に迫った日本の冬を代表する大イベント【冬至】について書いていきたいと思います。

 

f:id:takenoko0702:20191217224610p:plain

 

 1.冬至とは何の日?

 

f:id:takenoko0702:20191217225133p:plain

 

冬至】とは二十四節気の一つで、「日短きこと至(きわま)る」という意味。

つまり、「1年で最も太陽が出ている時間が短い日」ということです。1番短い日ということは、次の日からはだんだん太陽の出ている時間が長くなり、太陽の力が強まっていくということ。

このことから、冬至は太陽の力が再び甦る日、陰の気から陽の気に転じて運気が上昇する日とされ「一陽来復」とも呼ばれました。

 

2.冬至に食べる食べ物と意味

 

冬至の日に食べる食べ物は、地域によって様々ですが、一般的には、冬至の日には「にんじん」等の「ん」が付く食べ物を食べると、運が呼び込めるとされています。これは、「運盛り」と呼ばれ、運が高まり始める日にもっと「運」を呼び込むために、「ん」の付くものを食べようという縁起かつぎから来ているそうです。

冬至に食べるとよいとされる冬至の七種」。それは以下の7つの食材のことを指す。

「なんきん(カボチャ)」「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん(うんどん)」

また、そのほかにも小豆粥や、こんにゃく、ゆずも冬至に立寝るとよいとされているのでいくつか紹介していきます。

 

かぼちゃ

 

f:id:takenoko0702:20191217225655p:plain

 

冬至と聞いて一番イメージのしやすいかぼちゃ、冬至に食べる食べ物なのですが収穫時期や旬は意外にも夏なんです。

では、なぜ冬に食べることが多いのかというと昔は冷蔵庫などもなかったので、冬まで保存がきき豊富な栄養源にもなるかぼちゃは冬を越すうえで生命線になっていたからなのです。

 

小豆粥

f:id:takenoko0702:20191217225842p:plain


小豆の赤色が邪気を祓うとされ、翌日から運気を呼び込もうという行事食です。また、煩悩を清めるとも言われています。

 

こんにゃく

 

f:id:takenoko0702:20191217230201p:plain

 

こんにゃくを冬至に食べるという地方もあります。これは「砂おろし」といい、体内にたまった砂を出すために、こんにゃくを食べるという習慣です。

 

ゆず(ゆず湯)

 

f:id:takenoko0702:20191217230621p:plain

 

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しなかったので一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

 

3.まとめ

 

f:id:takenoko0702:20191217233213p:plain

 

四季折々の季節がある日本ならではの文化。

知っているようで知らない食文化などを感じつつ、来年への英気を養う為に今年の冬至は食事にも気を遣ってみてはいかがでしょうか?